全国の温泉巡りをしながら、現存天守閣を持つお城(全国で12城)巡りもしています。400年前の建築技術やお城によって独自の特徴・壮大さに感嘆したり、古の歴史に思いをはせたり、楽しみながらお城巡りをしています。2010年秋にコンプリート!

※現存天守閣とは、江戸時代またはそれ以前にかけて建てられた現存する天守閣を持つお城で、江戸時代には170城もありましたが、明治政府の廃城令・火災・戦災等により激少しました。1945年頃までは20城の天守が存在しましたが、太平洋戦争の戦災によって7城(水戸城・大垣城・名古屋城・和歌山城・岡山城・福山城・広島城)が焼失し、戦後の失火によって松前城が焼失したため、現在昔のままの天守閣が残っているのは、わずか12城のみです。

弘前城

松本城

丸岡城

姫路城

備中松山城

松江城

犬山城

彦根城

丸亀城

高知城

伊予松山城

宇和島城

弘前城

弘前城

写真上/弘前城天守閣
写真右/上_弘前城天守閣、大手門
   /下_中濠、パンフレットと入場券

青森県弘前市
1611年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1810年
大名分類 : 外様 石高 : 10万石
築城者 : 津軽為信、津軽信枚
天守建造者 : 津軽寧親
天守閣構造 : 3層3階、独立式
別名 : 高岡城
文化財指定 : 重要文化財9棟
訪問日 : 2007年10月27日
現在の現存天守の中では日本最北かつ最東端の地にある。天守閣と大手門がそろって現存している、凍結に対応するために鯱や屋根は銅瓦(木型の上に銅板を貼り付けているもの)が用いられている。天守は思ったより小さかったが、広大なお庭は見事なまでに手入れされていて情緒たっぷり。

▲このページのトップへ

松本城

松本城

写真上/松本城天守閣
写真右/上_黒門、矢狭間
   /下_月見櫓、パンフレット

長野県松本市
1593年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1615年 乾小天守は1591年~1592年
大名分類 : 譜代 石高 : 6万石
築城者 : 石川数正、石川康長
天守建造者 : 石川康長
天守閣構造 : 5層6階、連結複合式
別名 : 深志城、烏城
文化財指定 : 国宝5棟
訪問日 : 2009年5月6日
現存天守の中で唯一の平城。天守は国宝。初重から最上重まで黒塗の下見板が張られている黒い外観とどっしりとした大きな城観。背景には北アルプスの山々を抱き堂々とした姿をしている。現存12城の中で一番かっこいいと思ったお城だ。

▲このページのトップへ

丸岡城

丸岡城

写真上/丸岡城天守閣
写真右/上_丸岡城天守閣、パンフレット

福井県坂出市
1576年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1576年
大名分類 : 外様 石高 : 5万石
築城者 : 柴田勝豊
天守建造者 : 柴田勝豊
天守閣構造 : 2層3階、独立式
別名 :霞ヶ城
文化財指定 : 重要文化財1棟
訪問日 : 2005年12月28日
北陸で唯一の現存天守閣を持つお城。現存12天守の中で最も古い天守建造年と言われている。一番最初に訪れた現存天守で現存天守閣廻りをするつもりがなかった頃に訪問したので記憶薄し&携帯で撮影。簡素だが雪化粧されたお城が綺麗だった。

▲このページのトップへ

犬山城

犬山城

写真上/木曽川と犬山城
写真右/上_犬山城天守閣
   /下_パンフレット

愛知県犬山市
1469年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1601年
大名分類 : 譜代 石高 : 3万5千石
築城者 : 織田信康
天守建造者 :
天守閣構造 : 3層4階、複合式
別名 : 白帝城
文化財指定 : 国宝1棟
訪問日 : 2006年5月28日
木曽川沿いの高さ約88メートルほどの丘に築かれた平山城。天守は国宝。1895年に城の修復を条件に旧犬山藩主成瀬正肥に無償で譲渡され日本で唯一の個人所有の城であったが、2004年財団法人に譲渡された。歴史が感じられるお城や城下町が色濃く残っていて好きなお城のひとつ。

▲このページのトップへ

彦根城

根城

写真上/彦根城天守閣
写真右/上_外濠から見た彦根城

滋賀県彦根市
1622年築城 1874年廃城
天守建造年 : 1606年
大名分類 : 譜代 石高 : 23万石
築城者 : 井伊直勝
天守建造者 : 井伊直孝
天守閣構造 : 3層3階、複合式
別名 : 金亀城
文化財指定 : 国宝2棟・重要文化財5棟
訪問日 : 2005年3月16日
美しい様々な破風の屋根の組み合わせを持つ白亜の天守閣。天守は国宝。明治初期の廃城撤去の寸前に大隈重信が視察し、明治天皇に奏上したことにより廃城を免れたらしい。現存天守閣廻りをするつもりがなかった頃に訪問したので記憶薄し。

▲このページのトップへ

姫路城

姫路城

写真上/勢隠濠から見た姫路城
写真右/上_姫路城大天守、????門
   /中_天守内部、しゃちほこ
   /下_パンフレットと入場券

兵庫県姫路市
1346年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1601年
大名分類 : 譜代 石高 : 15万石
築城者 : 赤松貞範
天守建造者 : 池田輝政
天守閣構造 : 5層6階、連立式
別名 : 白鷺城
文化財指定 : 国宝8棟、重要文化財74棟、世界文化遺産
訪問日 : 22009年6月30日
天守の壁面が全体が白漆喰総塗籠(そうぬりごめ)が美しい巨大なお城。天守は国宝。城を一度解体してから修理をする昭和の大修理(1934〜1944、1950〜1956)がされたが、劣化が目立つ様になった為平成の修理(2009年6月~2015年3月・補修工事中心)が行われている。修理寸前に訪問できることができて良かった。とにかくでかい!こんな大きな建物を機械がない時代によく建てたものだと感心。大きいだけでなく凛とした美しさも持っている。

▲このページのトップへ

備中松山城

備中松山城

写真上/備中松山城天守
写真右/上_天守閣・五の平櫓・六の平櫓、大手門跡
   /中_天守内部、天守から見た山並み
   /下_パンフレットと入場券

岡山県高梁市
1240年築城 - 1874年廃城
天守建造年 : 1681年
大名分類 : 譜代 石高 : 5万石
築城者 : 秋庭重信
天守建造者 : 水谷勝宗
天守閣構造 : 2層2階、独立式
別名 :高梁城
文化財指定 : 重要文化財3棟
訪問日 : 2009年11月22日
海抜約430mの臥牛山小松山山頂に建つ、存天守唯一の山城。天守は江戸時代に建造されたが、築城は鎌倉時代。麓から1.5km(約1時間)の山城で不便な為、藩主の起居・藩の政務は山麓に御根小屋という御殿で行われた。現在は山の途中迄車で上り、徒歩で20分山道を登る。昔はこんな山道を着物とワラジで登ってたとは大変だったに違いない。

▲このページのトップへ

松江城

松江城

写真上/松江城天守
写真右/上_野積みの石垣と馬溜(平地)、寄木柱
   /下_天守から見た街並、_パンフレット

島根県松江市
1611年築城 - 1891年廃城
天守建造年 : 1607年
大名分類 : 親藩 石高 : 18万6千石
築城者 : 堀尾吉晴
天守建造者 : 堀尾吉晴
天守閣構造 : 5層5階、複合式
別名 : 千鳥城
文化財指定 : 重要文化財1棟
訪問日 : 2009年8月14日
外壁の大部分が黒塗りの下見板張りの天守。城中は引上げができる桐の階段や、普通の柱より力学的に強い寄せ木の柱(肥え松の一本の柱の外側に、板を揃えて寄せ合わせ金輪で締た太い柱)が使われている。桃山時代初期の実践型の天守閣は美しさと威厳がありかっこいい。

▲このページのトップへ

丸亀城

丸亀城

写真上/外堀から見た丸亀城
写真右/上_丸亀城天守、大手一の門
   /中_三の丸北側の石垣_扇の勾配、階段
   /下_パンフレットと入場券

香川県丸亀市
1597年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1642年(改築1660年)
大名分類 : 外様 石高 : 5万1千5百石
築城者 : 生駒親正
天守建造者 : 山崎安治、京極高和
天守閣構造 : 3層3階、独立式
別名 : 亀山城、蓬莱城
文化財指定 : 重要文化財3棟
訪問日 : 2010年2月14日
天守閣と大手門がそろって現存していて、石垣の美しさが有名。天守を取り巻くように螺旋状に幾重にも高々と築かれた石垣は実践的でもある。荒々しい野面積みと端整な算木積みの石垣や、打ち込み・切り込みハギ、独特の反りを持たせる「扇の勾配」など様々な石垣がある。

▲このページのトップへ

高知城

高知城

写真上/高知城の大手門と天守
写真右/上_高知城天守、天守最上階
   /中_天守から見た山並み、本丸書院
   /下_入場券

高知県高知市
1603年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1747年
大名分類 : 外様 石高 : 24万石
築城者 : 山内一豊
天守建造者 : 山内豊敷
天守閣構造 : 4層6階、独立式
別名 : 大高坂山城、河中山城
文化財指定 : 重要文化財15棟
訪問日 : 2010年2月14日
天守閣と大手門(追手門)がそろって現存している城で、追手門前から天守閣を望めるのは高知城だけ。珍しい天守最上階の望楼風高欄は、徳川家康の許可を得て造ったものといわれている。城下町の雰囲気がない市の中心地にあるが、何故だか街ととけあっていた。

▲このページのトップへ

伊予松山城

伊予松山城

写真上/伊予松山城天守
写真右/上_伊予松山城天守、天守最上階
   /中_天守から見た街並、しゃちほこ
   /下_パンフレット

愛媛県松山市
1602年築城 - 1873年廃城
天守建造年 : 1852年
大名分類 : 親藩 石高 : 15万石
築城者 : 加藤嘉明
天守建造者 : 松平勝善
天守閣構造 : 3層3階、連立式
別名 : 金亀城、勝山城
文化財指定 : 重要文化財21棟
訪問日 : 2010年10月9日
大天守と小天守・南隅櫓・北隅櫓を渡り櫓(廊下)で結んだ連立式で、日本三大連立式平山城(姫路城・和歌山城)。天守は標高132メートルの山頂にあり、通常はロープウェイやリフトで登る。平山城だが、非常に高いところに天守が有る様な感じがした。

▲このページのトップへ

宇和島城

宇和島城

写真上/写真上/宇和島城
写真右/上_宇和島城天守、屋根
   /下_大手門跡、パンフレットと入場券と記念にもらった折り紙

愛媛県宇和島市
941築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1666年
大名分類 : 外様 石高 : 10万石
築城者 : 藤堂高虎
天守建造者 : 伊達宗利
天守閣構造 : 3層3階、独立式
別名 : 鶴島城、板島城、丸串城
文化財指定 : 重要文化財1棟
訪問日 : 2010年10月11日
戦国時代の三大築城名人の一人、藤堂高虎が築城したお城。当時は西側半分が海に面し、東側に海水を引き込んだ水掘があった。天守は、伊達政宗の孫の伊達宗利が建造。天守の裏には山、最上階からは宇和島市内や宇和島湾まで見渡せ素晴らしい眺め。眺めの良さが一番素晴らしい天守だと思う。

▲このページのトップへ